News
- 2023/03/30
- IEEE ICCCBDA 2023 に "Evaluating Off-chain Transaction Queueing Delay to Ensure Data Integrity by Blockchain" が採択NEW
- 2022/07/19
- Website Renewal!
- 2021/10/09
- IEEE Blockchain 2021 に "Blockchain-based Scalable Ubiquitous Code Allocation Method Resilient to Congestion" が採択
About

(2023年9月24日)
東京大学大学院情報学環越塚研究室で特任助教をしている清家大嗣です。
専門はブロックチェーンの性能分析と、性能をスケールするための理論応用研究です。
ブロックチェーンは分散システムの一種であり、従来型の中央集権的なデータの処理や管理から脱却すべく、2008年にその概念がサトシ・ナカモトと呼ばれる匿名人物により提唱されました。
同じくサトシにより提案された暗号通貨 Bitcoin は、その応用の一例と言えます。
一方、ブロックチェーンを運用する場合、多様な環境にいるステークホルダーがデータベースを共同管理する故に、様々なボトルネックが発生します。
この問題を打破するための研究を行っています。
Brief Biography
- 2023/10~
- 東京大学大学院情報学環特任助教
- 2023/04
~2023/07 - 一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科助教
- 2023/01
- 東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース博士学位取得
- 2022/06
~2023/09 - 東京大学大学院情報学環越塚研究室、客員研究員
- 2022/04
~2023/03 - 一橋大学ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター助教
- 2022/03
- 東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース博士課程単位取得満期退学
- 2018/04
- 東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース博士課程入学
- 2018/03
- 東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修士課程卒業
- 2016/04
- 東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修士課程入学
- 2016/03
- 慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業
- 2012/04
- 慶應義塾大学理工学部入学
Research Interests
ブロックチェーンの性能分析
ブロックチェーンの IoT への応用
ブロックチェーンシステムに対する混雑攻撃への対処手法
ペイメントチャネルネットワーク
セキュリティとプライバシー